ドラマ「民衆の敵~世の中、おかしくないですか!?~」#01の感想

楽しみにしていたドラマが始まりました。

平成29年度(第72回)文化庁芸術祭参加作品(テレビドラマ部門)
「民衆の敵~世の中、おかしくないですか!?~」
http://www.fujitv.co.jp/minshuunoteki/index.html

私の実体験を振り返りながら、個人的な感想を書きたいと思います。

主人公の佐藤智子さんが所属する、あおば市議会を通して、
多くの方々に地方議会への関心を高めていただけるのではないかと思い、期待を寄せているドラマ作品です。

キャストの方々も、主演の新人議員役の篠原涼子さん、ママ友役の石田ゆり子さんをはじめ、魅力的な方々ばかり!

今回は、ストーリー#01ということで、まだ今後のストーリー展開が分からず、
「次回が楽しみ!」というのが率直なところです。

現在、子育てをしながら地方議会で働く私の視点で、気になったことを皆さんとシェアできたら嬉しいです。

まず、選挙をめぐる用語について。例えば、「7つ道具」「繰り上げ当選」のしくみなどです。

◆七つ道具

「選挙の七つ道具」をご存じでしょうか?

(1)選挙事務所標札、(2)自動車・船舶用表示板、(3)拡声機用表示板、(4)乗車・乗船章(腕章)、
(5)選挙運動員章(腕章)、(6)標旗、(7)個人演説会用立札・看板類表示板

以上の7つが、選挙管理委員会から候補者に無償で交付されます。

こちらの動画で、実際の七つ道具を見ることができます。
(参考)衆院選あす公示 都選管が“七つ道具”を公開(TOKYO MX NEWS)
http://s.mxtv.jp/mxnews/kiji.php?date=201412016

◆繰り上げ当選

選挙日から3か月以内に当選した議員が辞職した場合は、次点者が繰り上げ当選となります。

選挙日から3か月を超えて辞職した場合には欠員のままになります。
品川区議会の場合、夏の東京都議会議員選挙で、2名が自動失職しているため、
現在は2名欠員のまま、議会が進んでいます。

つぎに、イメージカラー。

佐藤智子さんのイメージカラーは黄、小池百合子都知事は緑、というように、
政治家には皆さん、自分のイメージカラーがあります。

ちなみに、私のイメージカラーは赤なのですが、
私の場合、選挙準備として、最初に考えを巡らせたことの一つが、イメージカラーを決めることだったので、
イメージカラーについては、とても印象深く、記憶に残っています。

実際のエピソードをご紹介します。

最初は、赤が嫌でした!(笑)

本当は紫が良かった!

私は知名度が無いので、名前「ゆかり」と色「紫」のイメージを合わせていきたかったこと、
2月生まれで、誕生石のアメジストの色、自分が好きな色である、ということもありました。

その後、様々な色を候補に挙げましたが、応援していただいている方々にご相談しながら、
最終的には赤に落ち着きました。

当初、選挙が終わったら「イメージカラーを変えよう!」と考えていました。(笑)

ただ、やはり、今、思うのは、赤で良かったということです。
赤が持つ、色のパワーに救われています。

初めてチャレンジした補欠選挙において、他の候補者のイメージカラーはオレンジ、ピンク等でしたが、
どの色も魅力的なのですが、総合的に考えると、私にとっては、正解であったと考えています。

そして、今では「赤」が好きになりました。

選挙が終わってから、デザイナーさんと相談をして、赤の微妙なニュアンスというか、
色味を「鮮やかな赤」→「パステル系の明るい赤」に変え、
自分のフィーリングに合った「赤」を現在もイメージカラーとしています。

最後に、中学生の娘の感想もご紹介します。

藤堂誠さんが広報車の階段を上るシーンを見て、「選挙カーの中は、こんなふうになっているんだ!」と言っていました。

広報車には、いくつかの種類があります。
デッキで演説ができるようなタイプで、自民党広報車「あさかぜ号」と「はやぶさ号」をご紹介します。

「あさかぜ号」
https://twitter.com/yokoyamayukari_/status/879682059588968449
https://twitter.com/yokoyamayukari_/status/878795381563285504

「はやぶさ号」
https://twitter.com/yokoyamayukari_/status/881109145297928192

そして、候補者ごとの選挙カーもあります。
私の場合は、小回りの利く、軽自動車をセレクトしました。
https://twitter.com/yokoyamayukari_/status/589673118395867136

 

次回、佐藤智子さんが新人議員として、議会活動をスタートしていく様子などが予告としてアップされています。

来週までに、事前に区議会について、少しでも知っていただけたら、様々な角度から作品を楽しめるのではないかと思います。ご興味のある方は、ぜひ、品川区議会のウェブサイトで「区議会の役割」「区議会の仕事」をお読みください。

◆品川区議会「区議会とは」
http://gikai.city.shinagawa.tokyo.jp/about

 

そして、私たち議員も、血の通った一人の人間です。

私は、映画やドラマがとても好きです。仕事だけではなく、子育て、家事、趣味、芸術作品についてなど、区議会議員の活動を通して、日々、感じている些細なことや個人的な感想なども、議員としての公式な意見とは区別をしながら、発信していけたらと考えています。

カテゴリー その他 タグ .